REFORM COLUMNリフォーム コラム
配線をスッキリ!オフィスにおすすめの床上げリフォーム
- カテゴリ: 知識
◇ 配線をスッキリ!オフィスにオススメの床上げリフォーム ◇
「床上げ」工事ってご存知ですか?
「床上げ」工事とは、
床下に収納してスッ
「OAフロア」や「フリーアクセスフロア」「二重床」
床下へのアクセスが容易にできる構造となっているため、
オフィスやサーバルームの配線を機能的に処理し、
オフィス環境の向上を実現するリフォームです。
オフィスをリフォームする時にいまや必須とされています。
目次
床上げ工事とは、「床下に空間を設けて床を二重にしたフロア」
乱雑になりがちなネットワーク配線(パソコンの電源・
床下空間に隠してスッキリさせることができます。
オフィスの移転時などに工事をする事が多いですね。
最近のビルは最初から床上げ工事でOAフロアにすることが前提で
設計されているものも多いですが、
床上げ工事の主な効果は以下の通りです。
1.見た目がスッキりする
2.仕事の効率がアップする
3.転んでケガ&データが飛ぶトラブル防止になる
4.掃除がしやすい
OAフロアは、電話、FAX、パソコン、
OA機器や空調設備の配線がスッキリします。
配線の取り出し口の変更も可能なので、
机やパソコンのレイアウト変更も自由自在です。
作業しやすいレイアウトにでき、
仕事の効率アップも期待できます
また、
というようなトラブル
さらに、床がスッキリするので掃除も楽々です。
机やプリンターの下もそのまま掃除機を入れられるため、
二重床になることで、床下に空気層を設けた床下になるので、
空気層により様々な効果が得られます。
通気性の良さや断熱性・遮音性が高くなり、歩行感が良く、
転倒時の安全性が高いなどが挙げられます。
また、床下地のレベルを調節できるため、
オフィスのほか、商業施設・ホテル、病院、住宅、
あらゆる場所で多く使われています。
OAフロアを依頼する時には、耐荷重を考える必要があります。
耐荷重性能とは、積載荷重や耐震性能とは別のものになります。
これは、
用途や搭載する荷重に応じてそれぞれの区分選定が必要となります
また、金庫や書庫など部分的に重量物を載せる場合、
一般的に3000N、5000Nの2種類に区分されます。
・3000N (軽荷重用) 一般的な事務室やパソコンなどの軽量機器を搭載する場合に。
・5000N (重荷重) 大型コンピュータや通信機器など重量機器を搭載する場合に。
特に、コンピュータ室、機械室、サーバルームなどに。
当たり前ですが、上記を超える重さは載せないようにしましょう。
サーバールームなど、重荷重OA機器を置く場所などは、
・置き敷きタイプ
大きい工事が不要で床上げができます。
ちょっと大変ですが、
固定はせず、床に隙間なく敷き詰めて使います。
比較的、比嘉の構成方法に較べるとコストが安いです。
メリット
・コストが安い
・敷き詰めて使うため、
デメリット
・安定性が少し弱い
・配線を通せるスペースは少な目
・小規模な場所向け
・溝工法タイプ
配線するための溝が設計されているタイプのOAフロアです。
配線容量はパネル工法タイプよりは少なくなりますが、
パネルが小さく簡単に取り外せるので、
メリット
・配線変更がしやすい
・安定性がある
・歩行感が良い
デメリット
・
・パネル工法タイプ
高さが調整可能な支柱の上に、
パネルを支柱で支持して床下に空間を形成します。
床の高さが調節可能なため、容量が多く、
メリット
・通せる配線の量が多い
・配線経路の自由度が高い
・安定性がある
デメリット
・コストが高い
・工事が大掛かりである
床上げ工事でできるOAフロアのメリットや、
縦横に無尽に伸びた配線に足を取られたりしていませんか?
コンセントの位置により、使いづらいオフィス環境のまま、
快適なオフィスは床上げ工事から!
ごちゃごちゃ配線にお悩みの方はぜひOAフロアへのリフォームを
リフォーム・リノベーションをお考えのお客さまは株式会社イエスリフォームまでご相談くださいませ。
相談お見積りには費用はかかりません。
また、リフォーム・リノベーションのセカンドオピニオンもおこなっています。お気軽にご相談ください。

